【ハンターカブ】タイヤ交換のやり方【CT125】

1.はじめに 2.フロントタイヤの外し方 2-1.ブレーキキャリパーを外す 2-2.タイヤの空気を抜く 2-3.アクスルシャフトを外す 3.タイヤ交換 4.フロントタイヤの取り付け 4-1.フロントフェンダーの固定ボルトを緩める 4-1.アクスル…

【ZORIN OS(Ubuntu)】【KVM/QEMU】SambaによるゲストOS(Windows11)とのファイル連携

1.はじめに 2.ホストOS(ZORIN OS)の設定 2−1.共有フォルダの指定 2−2.Samba用ユーザの作成 3.ゲストOS(Windows11)の設定 4.Samba経由のファイル通信の速度向上 1.はじめに QEMUのVMのカスタマイズ画面からファイル連携の設定をしようとしま…

【Windows10】ディスク形式をMBRからGPTへの変換

1.はじめに engetu21.hatenablog.com吸い出したWindows10のイメージを新PCの仮想環境(UEFI)で実行したら起動しませんでした。 どうやらディスクの形式がMBRだとうまくboot loaderで読み込めないようで、GPT形式へ予め変更しておかないと行けなかった模様。…

【Ubuntu(ZORIN OS)】【QEMU/KVM】KVMによる仮想化WindowsへのGPUパススルー設定(+Win11化)@2025

1.はじめに 2.旧PCのCドライブのイメージ吸い出し 3.新PCへのZORIN OSのインストール 4.仮想環境の構築 4−1.IOMMUの有効化 4−2.GPUパススルーのための情報収集 4−2−1.vfio-pciの設定はしなくていい? 4−3.virt-manager、libvirt、QEMU…

【Ubuntu20.04】ConoHaのVPSへのSSH接続メモ

どうもConoHaでのVPSはSSHで接続する際に癖があるので、今後のためにメモをしておきます。 1.VPSの立ち上げ 2.セキュリティグループでのSSHのポート変更 3.セキュリティグループをVPSに設定する。 4.VPS上のUbuntuにてファイアーウォールの設定変更…

【Ubuntu22.04】【Kivy】Python3でAndroidアプリケーション開発

2024の記事を全く書いてなかったので書きます。年内なのでまだセーフですね!(2024/12/31)Androidアプリケーションの開発というと「Android SDK」「Android Studio」を使うのがド定番だと思うのですが、Pythonで作る方法もあるとのことなので、Kivyを入れて…

【Python3.x】BottleとJavaScriptを利用した非同期通信のファイルアップロード

BottlleはPythonで構築できる簡易Webサーバとして非常に重宝してるわけですが、非同期でのPOST通信のやり方が理解できたため、記載しておきます。 今回はテキストファイルのアップロードをさせます。 Windows10で実装していますが、Linuxの場合はファイルパ…

【Windows Server2019】Grafana LokiとPromtailのインストールとセッティング、Grafanaとの連携

Pythonで作ったプログラムのログを収集し、Grafanaで見えるようにするにはどのようにしたらよいか?Prometheusのエクスポータに「grok_exporter」というものがあるのですが、これを利用することでログ監視をすることは可能です。 ただし、grok_exporterをWin…

【Windows Server2019】Grafanaのインストールとセッティング

Grafanaとは? Grafanaは、データの可視化やダッシュボードの作成を目的としたオープンソースのモニタリングツールです。Grafanaは、さまざまなデータソースからデータを収集し、リアルタイムで可視化や分析を行うことができます。 By chatGPTというわけで、…

【Windows Server2019】Prometheusインストールとセッティング

Prometheus(プロメテウス)とは? Prometheusは、オープンソースのシステムおよびサービスの監視およびアラーティングシステムです。Prometheusは、GoogleのBorgmonシステムからインスピレーションを得て開発され、2012年に公開されました。現在は、Cloud Nat…

40万PV達成しました。

というわけで、久々の大台。 20万が2018年だったようで。 engetu21.hatenablog.com30万はいつの間にか行ってた模様。 大体2年ぐらいで10万PV? 40万が近いことは確認してたけど、多分10月ぐらいだろうなぁと思っていたら、思ったより早く到達。 どうやら「Wi…

【Windows10】【AI】Real-ESRGANで画像ファイルの画質向上を試す

RTX 3060(GG-RTX3060-E12GB/OC/DF)を買いました。 ガビガビ画像をAIによる画質向上を目的に「Real-ESRGAN」の導入してみます。 といっても、Stable diffusion Web UIをインストールしてしまえば同様のことができるんですが、まぁこれは勉強ということで。 参…

【Python 3.x】e-StatからのデータをAPIで取得

e-Statは政府が提供している統計データですが、ものによってはAPIを提供しているため、Pythonで気軽に取得することが可能です。 www.e-stat.go.jp例えば、国勢調査の男女別人口及び人口性比に関しては、以下のページからWebで確認することができます。 www.e…

【OpenMPTCProuter】ラズパイ4へPi-hole導入し、全ローカルマシンで広告ブロック実施とDNSサーバ設定を統一化

engetu21.hatenablog.com以前、OpenMPTCProuterで利用しているVPSにPi-holeを導入しましたが、ネットワーク状況を示す表示が微妙な感じになったのでやめました(公式に載ってるからやってみたのにどういうことやねんと思わなくはないが)。Pi-hole自体は使いた…

【OpenMPTCProuter】ポートフォワーディングとPiVPN(WireGuard)でVPNを実現【ラズパイ4】

OpenMPTCProuterの設定でWireGuardができるっぽいけど、あきらめました(唐突)。 OpenMPTCProuterのベースはOpenWrtなので、以下のサイトを参考にできそうな気配はありました。 yassi.hatenablog.com qiita.com しかし、ゾーン作ったりするあたりから手順が億…

【ラズパイ3】CUIでのWiFi設定いろいろ【Raspbian】

依然調べたときに、nmtuiコマンドを利用することでWiFi設定を楽に実施することができた。それまでは、どこそこのファイルに特定のフォーマットで直接記述するなど、とても面倒なことをやっていたが、これが解消されるわけである。 nmtuiの似たようなのにnmcl…

Pi-holeへのブロックリストの追加

先日入れたPi-holeでのブロックリストの追加を行います。 実施はPi-holeを導入したVPSマシン。SSHで入り、まずはpipをインストール。 $ curl -kL https://bootstrap.pypa.io/get-pip.py | python3 $ pip -V pip 20.0.2 from /usr/lib/python3/dist-packages/…

OpenMPTCProuter(で使っているVPS)にPi-holeをインストールして広告ブロックを施す

※2022/9/30追記※ どうもVPSにpi-holeを入れるとOpenMPTCProuterのステータスが以下のようになり、VPSが正常に認識?されなくなるらしい。 グラフによる回線使用状況を確認する限り、2回線をちゃんと利用しているようだが、管理画面がこの状態というのはなん…

【ルータ自作】LIVA ZにOpenMPTCProuterをセットアップし、回線を束ねて高速化できるかを試す

※この記事はボチボチ進めながらメモっぽくまとめていくので随時更新します。もしかしたら途中で詰まって断念するかもしれない →一応完了。 ■参考サイト 貧弱なインターネット回線をたくさん束ねて強くできる「OpenMPTCProuter」レビュー - GIGAZINE OpenMPTC…

【ミニPC】CHUWIのLarkBox Proを購入

手のひらPC、CHUWIのLarkBox Proを買いました。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08M655CFF?ie=UTF8&psc=1&linkCode=ll1&tag=engetu-22&linkId=459746322f6c5a22d26b0c70629dae52&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tlwww.amazon.co.jp もはや手持ちのsoun…

【Ubuntu22.04】激安USB無線LANドングル(RTL88x2bu)のドライバインストール

AKEIEというメーカの1200MbpsのUSB無線LANドングルをAmazonで買いました。お値段1500円。 www.amazon.co.jpよくあるコピー品なので、まぁ似たような製品の中で一番安いのをチョイス。Ubuntu22.04を入れたLIVA Zに挿してみたところ、GUI上では認識されていな…

Oracle→PostgreSQLマイグレーション時の「型」について/Ora2Pgについて

Oracleにあるテーブルと同様のものをPostgreSQLで作成する場合、 型については大体以下の様に変換すれば、CREATEを作るときに困ることがなく、 OracleデータをCSVで落とし、そのままPostgreSQLに登録した時もエラーにならない(基本的には)。 1.主な変換表 …

【Tableau】式のメモ

業務でTableau(Desktop/Server)を弄るようになったのでメモ。 式はDesktopとServerの両方で使えるはずだけど、一部の関数は片方にしか用意されていないのとかあるので、その場合は代替を利用する必要があるかも。 ■年月日(2022-01-01)を示すカラムから202201…

【Python3】psycopg2でtimestamp型のデータを登録する場合

psycopg2を利用して、アップデートを実行する際に、更新日時カラム(timestamp型)に現在日時を入れる場合は以下のようにする。 import psycopg2 import datetime POS_DBNAME = "postgres" POS_HOST = "localhost" POS_USER = "postgres" POS_PASS = "postgres…

【Python3】文字列で管理されている年月(YYYYMM)から昨月を算出する例

import datetime from dateutil.relativedelta import relativedelta MONTH = "202206" LAST_MONTH = (datetime.datetime.strptime(MONTH,'%Y%m') + relativedelta(months=-1)).strftime("%Y%m") ■ポイント ・datetime.datetime.strptime(MONTH,'%Y%m') で第…

【Alexa】Alexaのスキルを作って自宅照明を点ける

角度を変えるサーボモータにirMagician(赤外線モジュール)をつけ、それをラズパイに接続します。 で、Alexaから自宅のラズパイ上に用意したBottle(HTTPサーバ)にHTTPを飛ばし、それをトリガにirMagicianとサーボモータを動かすことで、自宅照明のON/OFFをAle…

【Jetson Nano 2GB】PyTorchのインストール

engetu21.hatenablog.com で導入したjetson-inferenceにあるシェルスクリプトからPyTorchをインストールできる。 $ sudo ~/jetson-inference/tools/install-pytorch.sh スペースを押すことで「*」がつくため、この状態でEnterを押下。 必要となるパッケージ…

【Jetson Nano 2GB】Dockerコンテナの導入とカメラモジュールが認識されなかった話

実家に帰っても暇なので、Jetson Nano 2GBとモバイルモニターを持ってってセッティングの続きを実施。 Jetson Nano 2GBで物体認識や物体検出を行うにはDockerを入れるのが手っ取り早いらしい。以下のページを参考に実施してみる。 arkouji.cocolog-nifty.com…

【Windows10/WindowsServer2019】PowerShellで日付ログローテート

1.前置き 2.ローテートプログラム 1.前置き Windows10/WindowsServer2019でログローテートをやる場合は、PowerShellで組んでしまうのが便利。 ここに記載しているのは日付での対応なので、ファイルサイズによるものは別のサイトへどうぞ。 2.ローテ…

【Windows10/WindowsServer2019】タスクスケジューラの設定

毎回忘れるのでメモ。 1.タスクスケジューラの設定 タスクスケジューラ画面の起動方法は二つ。 1つ目はデスクトップ左下の検索アイコンから「タスクスケジューラ」を検索する。 2つ目はナビゲーションウィンドウのPCアイコンを右クリックし、「管理」を押…