Linux設定
実家に帰っても暇なので、Jetson Nano 2GBとモバイルモニターを持ってってセッティングの続きを実施。 Jetson Nano 2GBで物体認識や物体検出を行うにはDockerを入れるのが手っ取り早いらしい。以下のページを参考に実施してみる。 arkouji.cocolog-nifty.com…
1.前置き IoTシステム技術検定中級の受験も終わり、前からやろうと思っていた、Alexa(Echo Flex)による自宅照明の操作を実現したくなったので、今回はその準備を行うことにしました。 Alexaから自宅照明をつけるには、まず自宅サーバを作る必要がある。サ…
NVIDIA Jetson Nano 2GBをAmazonで買いました。 まぁGPUパススルーでCUDA環境を整えるのは前にやってるし、GoogleColaboratoryもあるんですが、 せっかくだし! あと普通にラズパイの代わりにも使えそうなので、IoTデバイスを付けて運用してもいいし、何なら…
Python3でOracleDBのデータをそのままPostgreSQLにコピーする必要があったので、やり方をメモ。 1.cx_Oracleをインストール pipでcx_Oracleのパッケージをインストールします。 このパッケージにてPython3でOracleDBへの接続ができるようになります。 $ py…
仕事で、というか仕事でしか触らないであろうOracleDBへ、Linuxからのアクセス方法をメモ。 【参考】https://ponsuke-tarou.hatenablog.com/entry/2020/03/09/232129 1.Oracle Instant Clientのダウンロード まずクライアントをダウンロードする。 ダウン…
pipのコマンドを都度忘れるのでメモ。 python3での実行が前提です。 ・pipでパッケージをインストール $ python3 -m pip install xxxx ・pip自身をアップロード $ python3 -m pip install -U pip ・インストールしているパッケージを羅列 $ python3 -m pip l…
インターネットへ接続するときの環境がプロキシ経由だった場合。 いろいろ設定しておかないと面倒なので以下のコマンドを実行していく。 プロキシサーバは「proxy.co.jp」とする。 ・aptの設定 $ sudo vi /etc/apt/apt.conf.d/apt.confAcquire::http::proxy …
業務で触ったDELLのタワー型サーバ。 Windowsなら問題ないんだけど、Linux(諸事象によりUbuntu18.04 LTS)でNICが認識されずにaptもできんという状況だったので、ドライバを入れるためのメモ。 ・NICの確認 $ lspci 00:1f.6 Ethernet controller: Intel Corpo…
過去にPiVPNでOpenVPNをインストールしましたが、何やら最近のPiVPNでは「WireGuard」が利用できるようなので、そちらでインストールしてみました。■参考サイト Setting up a WireGuard VPN on the Raspberry Pi - Pi My Life Up pivpnでRaspberry PiにWireG…
LinuxではBluetoothを利用するにはコマンドラインを使うようです。 といってもUbuntuの場合はGUIでもできる模様。 ※今使ってるのはUbuntu派生のドマイナーOSなので、GUIでは無理そうだった。おもむろにコマンドを叩きます。 $ bluetoothctl 実行できなければ…
・やりたかったこと 1.Asteriskに050plusを収容 2.収容した電話番号に対してスマホなどで発呼する。その際にサフィックスにIPアドレスを入れる。 例えばIPアドレスが「123.456.789.12」だった場合、 「05012345678*123#456#789#12」といった形で入力する。(…
昨日作ったDockerコンテナ(Asterisk)↓をイメージ化してtarにします。 engetu21.hatenablog.com 1.イメージ化の実施 一応、コンテナは止めておいたほうがいい?と思うので、とりあえず止めます。 $ docker ps -a CONTAINER ID IMAGE COMMAND CREATED STAT…
UbuntuサーバにDocker入れます。で、Docker上でAsteriskを使いたい。※2019/6/23追記 本記事に沿ってインストールした後、SIP.conf等設定ファイルの中身を変更しても、SIPフォンからRegistration(Asteriskとの接続)が出来ず。 仕方ないので、以下のサイトを参…
仮想WindowsでのGPUパススルーとは別に、機械学習用のセッティングの仕方について書きます。 正確には前にやってたんだけど、引っ越しの際にローレベルフォーマットを該当仮想イメージが入っているHDDにかけちゃって環境が消えたんですけどね・・・。【参考…
現状、ラズパイ、小型PCといくつか持ってますが、流石にその都度スピーカーを買うのもアレなので、出力を一箇所に集中するべく、PulseAudioでの音の出力転送をします。【参考サイト】 bluewidz.blogspot.com今回はラズパイ3(クライアント側)→ラズパイ2(サー…
追記↓でグダグダ書いたけど、サーバ起動時のiptablesの自動設定はiptables-persistentをインストールするだけで解決しました・・・。 まぁsystemdの勉強ができたということで・・・。 $ sudo apt install iptables-persistent ・設定保存 sudo /etc/init.d/n…
最近のUbuntuは自動実行をsystemdで管理してるらしい。で、systemdというかsystemctlで作成したshellファイルを自動起動に登録したのはいいけど、再起動したらdisableでエラーを吐いた。 ちなみに作ったのはiptablesの構築ファイル。 $ sudo systemctl disab…
書いてなかったけど、LIVA Z(N3350)買いました! 今のところはルータにする予定。あとDocker入れていろいろ試したい。 www.links.co.jp で、Ubuntu18.04ではネットワーク設定方法が変わったらしく、/etc/network/interfacesは使われないらしい。 どうやらUbu…
Ubuntu18.04では昔ながらのGRUBへの設定に「text」が効かないので、以下の設定で変更する。 $ sudo vi /etc/default/grub GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet nosplash" ↓ GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="systemd.unit=multi-user.target quiet nosplash" 変更…
Raspberry PiでRaspbianを入れると普通にviが使えますが、vimのほうが使いやすいので私はvimを入れます(大体そうだと思うけど)。 engetu21.hatenablog.comが、vimを入れた後、別マシンのSSH画面からvimで編集してる際、マウスで選択範囲をすると「ビジュア…
わけあってクリーンインストールする必要があったため、設定方法を記載しておきます。 ラズパイ自体は、ラズパイ1〜3まで4年ぐらい使ってるけど、初期インストールは他者様のページを見ながらやってました。 昔と設定方法も少し変わってるので、流石に自分な…
仮想マシンのLinuxMintをカーネルを4.13にしたらうまく動くなったので、4.10に戻しました。キャプチャとかできなかったので雑に。 ①仮想マシン起動後に即ESCキーを実行、一度GRUB画面でカーネル4.10で起動します。 ②Ubuntu Kernel Update Utility (Ukuu) - G…
タイトルの通りですが、どんなもんだろうと思って比較しました。 ■前提条件 ・仮想マシンはついこないだ構築したばかり(【Linux Mint】KVMによるパススルー設定 - かっこいいブログ名つけたい)でLinuxMint上のWin10です。 ・実マシンと言っているのは、↑とは…
KVM上に入れたWindows10ですが、250GBのうち、仮想マシン用として80GB用意してデータ移管していたらあっという間に容量がなくなったため、更に50GB追加します。ので容量拡張方法をメモ。 1.バックアップを取る バックアップを取りますが、qcow2形式で仮…
さて、STRIX-GTX1060-DC2O6Gを購入しましたが、現状はゲームで利用しているだけで流石にどうかとおもったので、思い切ってメインPCの構成を変えることにしました。 以下の内容は個人的なメモではあるものの、GPUパススルーをやってみたいという方への助けに…
LinuxMintでSambaを入れました。 $ sudo apt-get install samba system-config-samba インストールすれば、それっぽいアイコンがメニューに現れると思いますが、メニューにない場合は、sudo system-config-sambaでも実行可能。 が、デスクトップからGUI起動…
Linux Mint18.3を使っているのですが、ついさっきまで見えていたNTFSフォーマット(Windowsで使ってた)の3TBが急に見えなくなりました。 $ sudo fdisk -lDisk /dev/sda: 2.7 TiB, 3000592982016 bytes, 5860533168 sectorsUnits: sectors of 1 * 512 = 512 …
さすがに更新さぼりすぎだろということで更新。 仕事でAzureを触る機会があり、かつZABBIX導入を検討しなければいけないということで弄っていたのですが、zabbix-agentdが起動しないという問題があったので、メモとして残しておきます。 しかしこれいいなぁ…
概要 このブログで検索したら書いてなかったので、備忘録的な感じで。 1.同一ネットワーク内のSambaのディレクトリをマウントする 事前にマウント用のディレクトリを作ります。 $ sudo mkdir /mnt/hdd hddのところは何でもいい。 また、cifs-utilsをインスト…
ラズパイとPIRモーションセンサを使って、照明の点灯/消灯を制御します。 概要図は以下の様な感じ。 1.必要なもの 人感センサに関しては、こちらを参照。 また、赤外線モジュールは以下の記事で取り上げたirMagicianを使います。 2.ラズパイで動かす人感…