【Raspberry Pi】【電子工作】Lチカをやってみる
せっかくラズパイを買ったので、電子工作に挑戦します。
参考にするのは「ラズパイマガジン 2015年秋号」に記載されている内容です。
1.必要なもの
- ブレッドボード
- 抵抗:330Ω
- LED(こちらを購入→http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-09451/)
- ジャンパーコード各種
2.接続させる前に
ブレッドボードを介してLEDを光らせます。
光らせるには電流を通してあげないといけないわけで、抑えておかないと行けないポイントは以下のとおり。
- LEDの光らせろとかセンサから情報を取得しろ、というのは、ラズパイのGPIOピンを使う必要がある。
- LEDを光らせるときは過電流だとLEDが壊れるため、抵抗が必要になる。必要な電流量はオームの法則で求める。
という点でしょうか。
1については、以下の画像の通りで、GPIOと書かれているピンにジャンパーコードを指す必要がある。
出展:DESIGNSPARK - Raspberry Pi B+のご紹介(http://data.designspark.info/uploads/images/53bc258dc6c0425cb44870b50ab30621)
で、LEDを光らせるにはオームの法則を使って電流を計算する必要がある。
そんなわけで、はい、計算サイトです。
まず、使用するLEDの仕様として、
・連続最大電流:50mA
とのこと。要は50mA以上を流すと壊れるということ。
抵抗は330Ωを買っており、かつラズパイのGPIOピンは3.3V動作ピン、そしてLEDのVf(順電圧)の2.1Vを差し引く必要があるため、
(3.3V-2.1V)/330Ω=3.63mAになります。この電流量ならLEDが壊れることはなく、また、程よく光ります。
3.接続図と回路図
fritzingというCADアプリがあるため、これを用います。
2項の内容を踏まえると以下のとおりです。
4.プログラム
1秒間隔で点灯と消灯を繰り返します。
これでLEDが点きます!